聞いたことはあるけどよく分からない平屋!そんな平屋の基礎知識を分かりやすく解説

当サイトでは、聞いたことはあるけどよく分からないと思われることも多い平屋に関する基礎知識を分かりやすく解説しています。
これから家を建てようと考えている場合には、参考になるかもしれません。
2階や地下などのない住宅では、自由度の高い設計が可能となります。
安定した構造だからこそ可能な家づくりが魅力です。
とはいえ地面から近い高さのワンフロア住宅ならではのデメリットもあるので、注意をしておくことをおすすめします。
聞いたことはあるけどよく分からない平屋!そんな平屋の基礎知識を分かりやすく解説
近年選ぶ人も増えている平屋とはどういった住宅なのか、基本から知りたいという人もいるのではないでしょうか。
平屋は玄関からリビング・寝室などまですべての部屋が同じワンフロアにあり、2階などのない建物です。
構造が安定していてメンテナンスの費用も抑えられます。
またバリアフリーにしやすく、高齢の方にも暮らしやすいのが魅力です。
ただし、広い敷地が必要になるほか間取りによっては日当たりの良くない部屋が出来てしまうこともあります。
平屋とは二階以降のフロアがない一階だけの建物
一階建ての建物を平屋と呼ぶのは、その外観が平らに見えることに由来しています。
床面積を同一にした場合、二階建ての建物よりも部屋数が少ないデメリットがありますが、一方で二階へ繋がる階段を設ける必要が無いことから建築コストがかからないメリットもあります。
また、建物内の段差も少なくなるので、小さい子供や高齢者に適した生活空間を作るのに最適と言えるでしょう。
建物全体の重心が低い位置にあるので揺れに強く、地震や強風などの被害に遭いにくいのも高層建築には無いメリットです。
平屋作りの建物は住宅だけではなく店舗や事務所にも用いられていますが、これは物品の出し入れが容易でフロア全体に目が届きやすいメリットがあるためです。
使い勝手が良く、防犯管理の手間もかからない平屋作りの建物は利便性が高い物件と言えます。
地価が高額な地域では同じ床面積で部屋数が少ないのは贅沢との理由から、平屋作りが高級物件と見なされる傾向にあるのも事実です。
平屋は生活動線がシンプルでスムーズ
平屋のメリットは、なんといっても「生活動線がスムーズである」というところです。
二階建てなどの場合、洗濯物を干すために二階へ重い洗濯かごを持って階段を上がらないといけません。
平屋なら、そのままランドリールームを出て庭や室内干しが可能な場所へ持って行くだけでいいので簡単です。
生活動線は、家事をするときにとても大切なことなので、そこをしっかりとクリアした平屋は、二階建てなどの一軒家よりもおすすめの建て方だといえます。
生活がしやすいような設計にするため、敢えて二階建てではなく平屋にする人もいるほどです。
ゆったりと空間を使いやすく、その上きちんとプライベートな時間も確保できる設計を考えることが出来るといいます。
子育て中のご夫婦にもぴったりで、動線がしっかりと確保していればお子さまの様子も確認しやすくなります。
家族の成長とともに変化させやすいのも特徴なので、もし気になる設計などがあれば一度不動産会社などに相談してみるのも良いでしょう。
平屋は家族とのコミュニケーションが取りやすい
家を建てるときには、家族団らんになりやすい間取りを選ぶ家庭が多いです。
2階建てや3階建てでは、違うフロアにいる人に話しかけるのが難しく、コミュニケーションが生まれづらい傾向があります。
その点で、平屋は優れています。
全員がワンフロアにいるため、簡単に声がかけられるため会話に発展するのです。
リビングで子供が遊んでいればそれが全員に聞こえますし、家事を手伝ってもらいたい人のヘルプサインも見逃されにくいです。
近年人気の間取りは廊下が少ないものです。
廊下を一種のデッドスペースととらえ、それを極力減らすことで生活スペースを最大化する考え方です。
これを採り入れると、全員の共用スペースであるリビングを経由してそれぞれの部屋に行くことになります。
この近年多い平屋の間取りは、リビングを中心にして家族が過ごすスタイルになりやすいです。
思春期の子供が部屋に困ってしまうのが心配な家庭などは、ぜひ平屋も検討してもらいたいです。
平屋ならばバリアフリーの実現が容易
高齢の家族がいるので、暮らしやすい家を選びたいと考えている人もいるのではないでしょうか。
そのような場合には平屋が適しているかも知れません。
間取りの全てが同じ階に配置される平屋は、家の中を移動する際に階段を上ったり下りたりする必要がないのが良いところです。
そのため足や腰に不安のある人でも暮らしやすく、バリアフリーを実現しやすい造りといえます。
階段がないため部屋から部屋への移動が簡単ですし、できるだけ室内の段差を減らしたフラットな床にすることが可能です。
このような住宅は、年齢を重ねた方がつまずいて転倒することを予防することに繋がります。
また平屋は地面に近いため、室内から屋外に出るのが容易であるという特徴もあるでしょう。
これなら生活に車椅子が必要な方も安心です。
さらに窓から外の景色が見える造りになるので、なかなか外出することが難しい場合でも室内から庭の景色を眺めて自然を身近に感じることができます。